費用と持ち物
(平成28年の時点)
参加費 大人 3万円
子供 2万4千円
持ち物 お賽銭(1円、5円、10円あたりを大量にもたせてあげればよいでしょう)
保険証、雨具(折りたたみ傘が便利)、洗面用具、着替え、寝巻き、日用品など(すべて名前をご記入下さい)
(金剛杖、頭陀袋、お経本、白衣はある方は持参下さい。持っていない方にはお貸ししますのでご安心を)
お宿は「遍路宿」に泊まります
1泊目 か つ や 旅館 住所 香川県小豆郡土庄町小部甲293-4
TEL 0879-67-2131
2泊目 ひろきや旅館 住所 香川県小豆郡小豆島町安田甲1395
TEL 0879-82-0137
お遍路宿も少なくなりました。
宝伝屋旅館、田口屋旅館、大倉屋旅館、若本屋旅館、森口屋旅館とお世話になってきたお宿が閉じていく中で、かつや旅館、ひろきや旅館はお遍路さんの真髄を味わえる数少ないお宿です。
お大師様そのものと見立てるお杖の足を洗う用意をして下さり、そのお杖をお休みさせていただくお杖立てが寝床の枕元に用意してくださっていること。
食べっぱなしではなく、食事の後片付けのお片付けをさせて下さること。
お宿出発の際は一宿の御恩を感じ読経して旅立ちます。それをしっかりと受け取って下さること。
それがお遍路宿であり、至れり尽くせりの一般の旅館やホテルでは逆に迷惑がられることをさせていただいています。
人間は便利さを手に入れた反面、失ったものがあります。
それが感性なのだとしたら、我々は今の生活を考え直してみなければなりません。